旅行に出かけた際には現地ならではの郷土料理を楽しみにしている方も多く、特に沖縄そばは大変な人気があります。
そして、実は沖縄では沖縄そばの日というものが制定されており、古くから県民には親しまれています。
沖縄そばの日は一見よくある普及活動のように見受けられるものの、実際はしっかりとした規約によって厳しく定められています。
そもそも、沖縄そばの日が定められたのは1976年に起こった委員会からの指摘が関係しており、その内容というのは麺を生成する材料内に30%を超えるそば粉が入っていなければ、蕎麦と名乗ることができないというものです。
たった一つの指摘により、長らく親しまれ続けてきた名称を用いることができなくなってしまうというピンチをくぐり抜けるため、協同組合が尽力することになります。
とても大きな頑張りによって1978年の10月17日に無事に特殊名称という形式にて登録の許可を得ることができ、無事愛され続けてきた名前を残すことに成功したのです。
そのため、毎年10月17日はスーパーマーケットなどにおいて普段よりも若干お買い得な価格が提示されており、まとめ買いしていくお客様も大勢見受けられます。
こうした沖縄そばの日が設けられるほど根付いているものの、本州では物産展以外では目にすることができないという特徴があります。(一部の地域ではアンテナショップなどもありますが。)
その理由は中国から元になる料理が伝来してきた際、主原料として採用されていた小麦粉が入手困難だったことが関与しています。
当時、小麦粉はとても高級な品であったことから、一般人は口にすることができず、唯一食べられるのは宮廷で過ごす高貴な人々に限定されていました。
その後、時代の流れにより1900年にはいった頃からは一般家庭の食卓にも姿を見せるようになり、身近な存在になっていったのです。
限られたエリアでのみ食されているという点が魅力的であり、今では世界中にファンが点在しており沖縄そばの日を目指して駆けつけています。
この記事へのコメントはありません。