沖縄のご当地グルメの1つといえば沖縄そばですが、
その沖縄そばも実は細かなことをいえばいくつか種類があるのをご存知でしょうか?
正確には沖縄そばの他に八重山そば、そして宮古そばがあります。この3つは同じ沖縄そばの仲間と思っている方がいますが、別のものなのです。
八重山そばはその名の通り八重山の地域で食べられているそばで、細めのそばもあり縮れがなく、断面が丸いのが特徴です。柔らかな甘みがある汁はカツオや豚骨からの出汁を使っています。トッピングは八重山かまぼこ、細く切った三枚肉、ソーキなどで、島胡椒(ピパーツ)を振りかけて食べる人も多いです。
沖縄そばは沖縄本島でよく食べられているそばで、少しねじれた太めの麺が特徴です。この麺は同じ本島でも北部では平麺を使うこともあります。トッピングも八重山そばとは少し違い、かまぼこ、三枚肉、ソーキ、紅しょうが、ネギなどです。このそばにだけ紅しょうがが入っています。
宮古そばは縮れのない平麺で、味も他の2つと比べるとあっさりめです。トッピングはかまぼこ、三枚肉、ネギ、ソーキ、野菜などがのせられます。
そしてここが宮古そばならではなのですが、トッピングの具を麺の下に隠すのが特徴なのでわかりやすいです。ちなみに宮古そばは好みがありますが、カレー粉を振りかけて食べる人もいるため、お店などでもカレー粉パウダーが置かれているところもあります。

三枚肉というのは骨がついていない豚のばら肉のことをいい、ソーキは骨がついている豚のあばら肉のことをいいます。この3つのそばはそもそも麺の特徴が違いますので麺をよく見てみると違いに気づくこともできます。
宮古そばは表側にトッピングがのっていないのでわかりやすいです。(麺の中や丼底に隠れている)
また八重山そばに関してはなんと、汁の代わりにサバの缶詰を使うことがあり、これは「からそば」と呼ばれています。ただこれはあくまでも八重山そばのアレンジバージョンなので、一般的には出汁を使ったそばが提供されます。
この3つの違いは、地元民にも意外と知られていないといわれていますが、せっかく3種類ありますので沖縄方面へ出かけた時にはそれぞれのそばを、食べて違いを比べてみるのも楽しい旅の思い出になるのではないでしょうか。
八重山では八重山そば、宮古では宮古そばのお店が多いですから、その地域ならではのそばの味を堪能することができます。それぞれの地元の人にオススメのそばの食べ方を聞いて試してみるのも面白いです。
※沖縄のそばの違いを説明した、記事であり各店オリジナルの麺やメニューもございますのであらかじめご了承ください。
この記事へのコメントはありません。